
最近、ペットと暮らす人が増えています。
中でも猫が大人気ですね!
我が家にも2匹の猫がいますが、猫は自由きまま、ともすれば人間の方が振り回されてしまうほど「ありのまま」の姿をみせてくれます。そこが猫の最大の魅力で、家族全員、とても癒されています!
ただ、これから猫を飼いたいなと思っている方の中には、部屋をボロボロにされたり、においがするのでは?
と、不安に感じる人も多いようです。
そこで、今回の記事では、猫と人間が共に快適に暮らすためのインテリアについてご紹介します。
猫が好きな部屋ってどんな部屋?猫の習性を理解しよう

まず初めに、猫が好む環境について、ざっくりと理解しておきましょう。
猫の習性を理解すれば、猫がどんな環境が好きなのか分かってきます。
猫は野生時代、高い木などに登って敵から身を守り、周囲を観察して危険を察知していました。
そのため、床の上よりも高い場所の方がリラックスできます。
キャットタワーや家具を利用して、猫がくつろげる場所を作ってあげましょう。
また、猫は窓から外をながめるのも大好き。これも周囲を監視していた名残です。
窓の近くに、キャットタワーや家具を置いてあげると、猫にとってお気に入りの場所になるでしょう。
また、狩りをする動物ですから、身を隠す場所も必要です。
我が家の猫も、姿が見えないなと思うと、家具の後ろや椅子の下など、隠れた場所で丸くなっていることがよくあります。
そんな時は、あまり構わず、放っておいてあげるほうが猫にとっては快適なようです。
>より詳しく知りたい方はこちら!!
猫の習性を理解すれば、猫がどんな環境が好きなのか分かってきます。
猫は野生時代、高い木などに登って敵から身を守り、周囲を観察して危険を察知していました。
そのため、床の上よりも高い場所の方がリラックスできます。
キャットタワーや家具を利用して、猫がくつろげる場所を作ってあげましょう。
また、猫は窓から外をながめるのも大好き。これも周囲を監視していた名残です。
窓の近くに、キャットタワーや家具を置いてあげると、猫にとってお気に入りの場所になるでしょう。
また、狩りをする動物ですから、身を隠す場所も必要です。
我が家の猫も、姿が見えないなと思うと、家具の後ろや椅子の下など、隠れた場所で丸くなっていることがよくあります。
そんな時は、あまり構わず、放っておいてあげるほうが猫にとっては快適なようです。
>より詳しく知りたい方はこちら!!
猫との暮らしに適した壁材

(画像:壁紙屋本舗)
続いて、実際の部屋作りの時には内装材をどのように選べばよいのか、紹介したいと思います。
一番よく心配されるのが「爪とぎ」です。
ご存じのように、猫には爪を研ぐ習性がありますので、猫にとって「爪を研ぎやすい壁」はボロボロになってしまうこともあります。
これを防ぐためには、
*猫の爪をこまめに切る
*部屋に猫の爪とぎを置く
などの対策をするのが有効です。
ただそれでも、壁が猫にとって「爪を研ぎやすい材料」だと、やはり猫は爪を研いでしまいます。
猫と快適に暮らすために、爪とぎをされにくい壁材を選びましょう。
続いて、実際の部屋作りの時には内装材をどのように選べばよいのか、紹介したいと思います。
一番よく心配されるのが「爪とぎ」です。
ご存じのように、猫には爪を研ぐ習性がありますので、猫にとって「爪を研ぎやすい壁」はボロボロになってしまうこともあります。
これを防ぐためには、
*猫の爪をこまめに切る
*部屋に猫の爪とぎを置く
などの対策をするのが有効です。
ただそれでも、壁が猫にとって「爪を研ぎやすい材料」だと、やはり猫は爪を研いでしまいます。
猫と快適に暮らすために、爪とぎをされにくい壁材を選びましょう。
①ひっかきに強い壁紙を使う
まず第一に、ひっかきに強い壁紙を使う事です。
表面を強化した壁紙が、各メーカーから発売されています。
傷がつきにくいので、猫が住む家の他にも、不特定多数の人や荷物が出入りする病院やホテルなど、施設でも使われています。。
傷みやすい壁紙を少しでも長持ちさせたい場合におすすめです。
表面を強化した壁紙が、各メーカーから発売されています。
傷がつきにくいので、猫が住む家の他にも、不特定多数の人や荷物が出入りする病院やホテルなど、施設でも使われています。。
傷みやすい壁紙を少しでも長持ちさせたい場合におすすめです。
消臭、抗菌機能のある壁紙
猫は、常に自分の身体をなめて、体臭を消す習性があるので、体臭はほとんど感じません。
それでも、猫トイレの匂いなどは、気になることがありますから、消臭機能を持つ内装材を選んでおくと安心です。
消臭機能付きの壁紙は、病院や介護施設を始めとして、
一般住宅の洗面所やトイレでもよく使われています。
ペットのいるおうちでは、更にリビングや廊下、玄関などで使われています。
それでも、猫トイレの匂いなどは、気になることがありますから、消臭機能を持つ内装材を選んでおくと安心です。
消臭機能付きの壁紙は、病院や介護施設を始めとして、
一般住宅の洗面所やトイレでもよく使われています。
ペットのいるおうちでは、更にリビングや廊下、玄関などで使われています。
汚れ防止壁紙
猫はきれい好きなため、トイレが掃除されていないと、室内で排泄してしまうこともあります。
汚れ防止壁紙は、フィルムコーティングなどの技術によって、汚れがつきにくく、また汚れてもふき取りやすい
加工がされた壁紙です。
壁を常に清潔に保つことで、においも付きにくくなります。
汚れ防止壁紙は、フィルムコーティングなどの技術によって、汚れがつきにくく、また汚れてもふき取りやすい
加工がされた壁紙です。
壁を常に清潔に保つことで、においも付きにくくなります。
タイル
壁紙よりも丈夫で硬い、タイルを壁に貼るのもおすすめです。
デザインや大きさが無数にあり、壁紙とは違う質感が、インテリアのアクセントにもなります。
壁の材料には、壁紙だけでなく、タイルも選択肢にいれてみてはどうでしょうか。
壁一面に貼っても良いのですが、腰壁(壁の高さの途中から下をタイル張りにする)も素敵です。
タイルの中には、においや有害物質を吸着する機能を備えたものもあります。
デザインや大きさが無数にあり、壁紙とは違う質感が、インテリアのアクセントにもなります。
壁の材料には、壁紙だけでなく、タイルも選択肢にいれてみてはどうでしょうか。
壁一面に貼っても良いのですが、腰壁(壁の高さの途中から下をタイル張りにする)も素敵です。
タイルの中には、においや有害物質を吸着する機能を備えたものもあります。
猫との暮らしに適した床材

猫と暮らす家の床には、どんなものが適しているのでしょうか。
現在の住宅で一番よく使われるフローリングは、滑りやすく、猫や犬の爪には負担がかかると言われています。
また猫は、走りだしたり、ジャンプをするときに地面に爪を立てるため、フローリングは傷が気になることもあります。
どのような床材が猫に優しく、お手入れの負担も少なく、猫も人も快適に暮らせるでしょうか。
現在の住宅で一番よく使われるフローリングは、滑りやすく、猫や犬の爪には負担がかかると言われています。
また猫は、走りだしたり、ジャンプをするときに地面に爪を立てるため、フローリングは傷が気になることもあります。
どのような床材が猫に優しく、お手入れの負担も少なく、猫も人も快適に暮らせるでしょうか。
マットを敷く
フローリングの床にマットを敷くことで、比較的安価に、猫に優しい床にすることができます。
設置場所としておすすめなのは、猫が走り回る廊下やリビング。
猫が滑らずに存分に運動することができ、ドタバタという足音も響きにくくなり、
人にとっても快適になります。
設置場所としておすすめなのは、猫が走り回る廊下やリビング。
猫が滑らずに存分に運動することができ、ドタバタという足音も響きにくくなり、
人にとっても快適になります。
カーペット
床をカーペット敷きにすることも、リフォームや新築などではおすすめです。
30㎝~50㎝角のタイルカーペットを、フローリングの上から置き敷きにするのも良い方法です。
タイルカーペットなら、汚れたときにも、その場所だけ剥がして洗ったり、交換したりすることができます。
カーペットを選ぶ際には、表面の仕上がりに注意します。
カーペットのパイルには
*毛が輪っかになったループパイル
*切りっぱなしになっているカットパイル
*両方が混ざったループ&カットパイル
の3種類があります。
ループパイルには、猫の爪が引っ掛ってほつれやすくなりますので、要注意。
猫と暮らすおうちのカーペットはカットパイルのものを選ぶようにしましょう。
30㎝~50㎝角のタイルカーペットを、フローリングの上から置き敷きにするのも良い方法です。
タイルカーペットなら、汚れたときにも、その場所だけ剥がして洗ったり、交換したりすることができます。
カーペットを選ぶ際には、表面の仕上がりに注意します。
カーペットのパイルには
*毛が輪っかになったループパイル
*切りっぱなしになっているカットパイル
*両方が混ざったループ&カットパイル
の3種類があります。
ループパイルには、猫の爪が引っ掛ってほつれやすくなりますので、要注意。
猫と暮らすおうちのカーペットはカットパイルのものを選ぶようにしましょう。
猫と暮らす家の家具

猫は、テーブルやいすの脚では爪とぎをすることは少ないようですが、
猫に合わせた家具選びをすることで、人間も、より快適に暮らせます。
この章では、猫のいるお宅での家具選びについてご紹介します。
猫に合わせた家具選びをすることで、人間も、より快適に暮らせます。
この章では、猫のいるお宅での家具選びについてご紹介します。
爪とぎに強い張地

猫はやわらかい毛布や椅子のクッションの上に座るのが大好き。
爪とぎまではしなくても、どうしても爪を立ててしまうこともあり、生地が傷みやすくなります。
そこで、ソファや椅子の座面は、猫の爪が引っ掛かりにくい張地を選びましょう。
人気があるのはスエードを模した特殊な生地。表面が滑らかでひっかき傷がつきにくいのです。
人間にとっても自然で優しい触感なので、座り心地もよく、色のバリエーションも豊富です。
爪とぎまではしなくても、どうしても爪を立ててしまうこともあり、生地が傷みやすくなります。
そこで、ソファや椅子の座面は、猫の爪が引っ掛かりにくい張地を選びましょう。
人気があるのはスエードを模した特殊な生地。表面が滑らかでひっかき傷がつきにくいのです。
人間にとっても自然で優しい触感なので、座り心地もよく、色のバリエーションも豊富です。
洗える張地

嘔吐や粗相などで、どうしても汚れてしまうことがあるので、
いすやソファの張地は、外して洗えるものしておくとよいでしょう。
カバーリング仕様になった家具も増えていて、お手入れしやすくなっています。
生地によってはクリーニングが必要なものもありますが、
ペットのいるおうちには、家で洗濯ができる生地を選ぶと更に安心です。
いすやソファの張地は、外して洗えるものしておくとよいでしょう。
カバーリング仕様になった家具も増えていて、お手入れしやすくなっています。
生地によってはクリーニングが必要なものもありますが、
ペットのいるおうちには、家で洗濯ができる生地を選ぶと更に安心です。
キャットタワー

猫は高いところに上がるのが大好き。
ジャンプ力あるので、上下運動をさせてあげることが大切です。
キャットタワーを置くことで、猫が登ったり下りたりして遊んだり、高いところで座ってリラックスするなど、猫にとって快適な環境を作ることができます。
キャットタワーには、爪とぎを兼ねたもの、ハンモックがついているもの、
また、設置方法も、床に置くだけのシンプルなもの、天井と床に突っ張って設置するものなど、色んなタイプがあります。
猫ちゃんの身体の大きさや、ジャンプ力に合わせて、高さやステップのサイズを選んであげましょう。
また、キャットタワーの素材や色は、お部屋のインテリアに合わせたものを選ぶことで、「猫のいる部屋」がより素敵になります!
ジャンプ力あるので、上下運動をさせてあげることが大切です。
キャットタワーを置くことで、猫が登ったり下りたりして遊んだり、高いところで座ってリラックスするなど、猫にとって快適な環境を作ることができます。
キャットタワーには、爪とぎを兼ねたもの、ハンモックがついているもの、
また、設置方法も、床に置くだけのシンプルなもの、天井と床に突っ張って設置するものなど、色んなタイプがあります。
猫ちゃんの身体の大きさや、ジャンプ力に合わせて、高さやステップのサイズを選んであげましょう。
また、キャットタワーの素材や色は、お部屋のインテリアに合わせたものを選ぶことで、「猫のいる部屋」がより素敵になります!
キャットウォーク

可能であれば、天井までの高さを生かして、猫が歩けるキャットウォークを作ってあげると
とても喜んでくれるでしょう。(猫が喜ぶことで、飼い主さんも喜ばれます!)
キャットウォークは、キャットタワーと違って、場所を取らないのも嬉しいです。
設置するときは、タワーと同様、飼っている猫ちゃんの体格やジャンプ力に合わせて、
どれくらいの高さにするか、また、板のサイズなどを検討しましょう。
また、キャットウォークは壁に固定するものです。
取付の際は、壁に強い下地が入っていることを確認して、しっかり取り付けてください。
ご自分では難しい場合は、工務店などの施工業者に依頼してください。
とても喜んでくれるでしょう。(猫が喜ぶことで、飼い主さんも喜ばれます!)
キャットウォークは、キャットタワーと違って、場所を取らないのも嬉しいです。
設置するときは、タワーと同様、飼っている猫ちゃんの体格やジャンプ力に合わせて、
どれくらいの高さにするか、また、板のサイズなどを検討しましょう。
また、キャットウォークは壁に固定するものです。
取付の際は、壁に強い下地が入っていることを確認して、しっかり取り付けてください。
ご自分では難しい場合は、工務店などの施工業者に依頼してください。
猫も人も楽しめる家具をオーダーする

猫ちゃんと暮らすご家族に好評なのが、キャットウォークや隠れ場所、トイレ置場を兼ねた、
猫と人のためのオーダー家具。
猫が段を上ったり、箱の中に入ったりする姿を、ソファからゆっくり眺めることができます。
こちらは壁面に固定したオーダー家具で、壁面の寸法に合わせて設計し、製作しています。
お手持ちのトイレのサイズ、猫ちゃんの体格や、性格などもお聞きして、
飼い主さんと一緒にワクワク、楽しみながら作っていきます。
※この部屋に他の家具を置いた実際のお住まい写真もございます。お問い合わせいただいたお客様には、お打ち合わせ時にご覧いただけます。
猫と人のためのオーダー家具。
猫が段を上ったり、箱の中に入ったりする姿を、ソファからゆっくり眺めることができます。
こちらは壁面に固定したオーダー家具で、壁面の寸法に合わせて設計し、製作しています。
お手持ちのトイレのサイズ、猫ちゃんの体格や、性格などもお聞きして、
飼い主さんと一緒にワクワク、楽しみながら作っていきます。
※この部屋に他の家具を置いた実際のお住まい写真もございます。お問い合わせいただいたお客様には、お打ち合わせ時にご覧いただけます。
猫にも人にも快適なインテリアを目指しましょう!

いかがでしたか?
猫ちゃんはしつけがしにくい分、一緒に暮らすには様々な工夫が必要になります。
でも、自由で、自分の好きなように生きる姿には、本当に癒されますね。
ここに紹介したもの以外にも、トイレや爪とぎ、食器など、猫グッズは色々あります。
お部屋のインテリアに合わせて、デザインにこだわって選んでみると、
より猫との暮らしを楽しめる事でしょう!
猫が喜び、それを眺める私たち人間も、より幸せな気持ちになれるよう、
楽しく工夫しながら、お部屋作りをしていきましょう!
猫ちゃんはしつけがしにくい分、一緒に暮らすには様々な工夫が必要になります。
でも、自由で、自分の好きなように生きる姿には、本当に癒されますね。
ここに紹介したもの以外にも、トイレや爪とぎ、食器など、猫グッズは色々あります。
お部屋のインテリアに合わせて、デザインにこだわって選んでみると、
より猫との暮らしを楽しめる事でしょう!
猫が喜び、それを眺める私たち人間も、より幸せな気持ちになれるよう、
楽しく工夫しながら、お部屋作りをしていきましょう!
PROFILE
